"ラジオ本放送の日"にラジオを語る

今から丁度95年前の1925年7月12日、当時の東京放送局(現・NHK東京)がラジオの本放送を開始したことから、今日は"ラジオ本放送の日"だそうです。

ラジオといえば、このFM AKI WAVE JACKで微弱電波ながら"送り手"である私ですが、今日は珍しく"受け手"つまりリスナー側としてラジオについてつぶやいてみます。

historyページでも触れましたが、私はまだ少年だった頃から今でも根っからのラジオ好きです。小学校の高学年頃から、父親がナイターを聴いた後に小さなラジオを借りて夜のラジオ番組をちょっと聴き始めたのが、意識してラジオを聴き始めた最初だったような気がします。中学生になると当時のティーンエージャーのご多分に漏れず(笑)、夜から深夜帯の若者向け番組を聴くのはもちろんのこと、夏休み等は普段聴くことができない平日の昼間にやっている番組を聴いたりしていました。あと、当時はBCL(Broad Casting Listener)という趣味が流行っていて、国内の遠方のラジオ局の放送を聴いてレポートを送り、ベリカードと呼ばれる放送局のハガキをもらってコレクションにしていたりしました。高校~大学~社会人・・・今に至るまでラジオを聴き続けています。

今は、朝起きてすぐ枕元のラジオをつけリビングに行くとホームラジオをつけ朝食や支度をしながらずっと流していますし、洗顔や歯磨き、洗濯物を干す時はポケットに収まるコンパクトラジオを小さいボリュームで流しながら・・・もちろん通勤途中はカーラジオ。音楽プレーヤーやカーオーディオで音楽も結構聴いていますが、時間数でいうとラジオを聴いている方が長いかも知れません。帰宅後もホームラジオをバックに夕食、寝る前には枕元のラジオ・・・まさにラジオ三昧。

普段は大抵地元のラジオ局のラジオを聴いていますが、時々仕事帰り等に広島県外のラジオ局を聴くことも・・・例えばおとなり山口県のラジオ局は岩国に中継局があるので広島市内でもクリアに聴くことができますし、夕方は時たま東京のラジオ局も聴くことができたりもします。

特にこの番組を聴きたい、とか、はまっている番組、といったのはあまりないのですが、何かをしながらバックでラジオが流れているのが心地良いんですね。

そんな中で若い頃からなぜか興味があってついつい聴いてしまうのが、5分~10分ぐらいのミニ番組。健康一口メモや防災一口メモみたいな情報系や、スポーツや歴史上の人物のミニヒストリーや諺を取り上げるような教養系、あとタレントさんやコラムニストの方などの一口コラム・・・など様々。昔は沢山ありましたが、今はこうしたミニ番組が減った気がします。この手の番組が面白いのは、例えば番組改編で消えたかと思うと数か月後、数年後の改編で密かに復活していたり・・・そんな意外性(?)もあります。

さきほど"特にこの番組を聴きたいというのはあまりない"と言いましたが、最近ちょっと面白いな~、と思いながら聴いている番組があります。

それは、広島では土曜の朝に放送している"杉咲花のFlower Tokyo”。女優の杉咲花さんがパーソナリティをされている番組で、杉咲さんセレクトの曲やリクエスト曲をかけたり、リスナーからのお便りを杉咲さんが読んだり・・・杉咲さんの透明感のある声やまっすぐでふんわりした口調のおしゃべりと、何にヒットしたのかわからないタイミングで時にくすくす、けらけら、あはははっ!と笑う声・・・日曜の朝、杉咲さんの声を聴いているだけでなぜか癒され、いつのまにか自然にハマっていました。

最近は若い頃みたいに「しまった、聴き逃した!」という番組は久しくなかったのですが、なぜかこの番組は聴き逃してしまうと「しまった!」と自然に思っているという、不思議な番組なんです。

私は特に杉咲さんのファンというわけではないのですが、杉咲さんは多分私の子どもたちと同年代でしょうから、どちらかというと、親が年頃の我が子の屈託のない無邪気なおしゃべりを傍らで聴いている感覚に近いのかも知れません。

そういえば、先日のその番組で杉咲さんが学生の時に聴いてたラジオについて、とても興味深いことをおっしゃっていました。

「・・・道路の交通情報を聴くのがすごい好きで・・・なんか自分が見てる世界以外にもいろんな人たちの生活があるんだな、っていうのを感じてなんか好きだったんですよ、交通情報を聴くの・・・」

私にとっての"ミニ番組"が杉咲さんにとっては"道路交通情報"なんでしょうね・・・(笑)

ラジオ(本放送)の日にちなみ、こんなことをつぶやいてみました。

そんな"受け手"の私ですが、6日後には5か月ぶりに”送り手”になります。杉咲さんみたいに透明感はありませんが(汗)カフェに来て下さり、ラジオを聴いて下さる方々への"癒し"になるような番組をお届けできれば・・・と思っています。


↑BCLをやっていた頃に集めていたベリカードの一部(1983年以降のもの)。地元・広島はもちろん、山口・愛媛・山陰(鳥取)等近県から茨城・東京の放送局まで・・・放送局にレポートを出すと、受信をした放送局からこのようなハガキが"ラジオを受信をしたお礼"として送られてきました。中・高校生時代それこそ"ハマって"いた、ラジオの別の楽しみ方でした。

FM AKI WAVE JACK

1985年に開局したミニFMラジオ局です。1992年に活動休止後、2018年に活動再開。 現在、社会教育施設・広島市青少年センターの主催事業"センターロビー活用プロジェクト"として毎月1回(第3土曜日15時から)"DJこういっちゃんのなごみのラジオ♪"を同センター内"交流スペースすきっぷ♪はうす"にて放送中。 詳しくは広島市青少年センターサイト内 なごみのラジオ♪ にアクセスを!